公害保健福祉事業

ページ番号1008861  更新日: 2025年11月4日

印刷大きな文字で印刷

被認定者(気管支ぜん息・慢性気管支炎・COPD)の健康の回復、保持増進を図るため、福祉事業を行っています。

(1)専門医などによる講演会・講習会

専門医などによる最新の情報を盛り込んだ講演会及び講習会を行います。

また、保健師による血圧測定・パルスオキシメーターによる血中酸素飽和度の測定も行っています。

開催については区の広報誌などでお知らせします。

(2)家庭療養指導

家庭訪問・所内相談・電話相談などを通して、ぜん息やCOPD・慢性気管支炎などの方へ、保健師が療養指導を行っています。

療養上の相談など、お気軽に保健師までお問い合わせください。

(3)インフルエンザに係る予防接種費用の助成

被認定患者の方を対象に、インフルエンザ予防接種費用の助成を行っています。

開始時期になりましたら、必要書類等を対象の方に送付いたします。

対象者

次の1かつ2に該当する方

  1. 北区で公害健康被害認定を受けていて、接種費用の自己負担金を支払う方
  2. 令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月13日(金曜日)にインフルエンザ予防接種を受けた方

請求期限

令和8年3月13日(金曜日)<必着> 

※書類不備等による再請求を含め、上記日後はお受けできません。

 

助成金額

接種時に支払った自己負担金の金額とします。

また、予診の結果接種を行えず、予診費用を支払った場合も助成します。

(ご注意)

  1. 接種時に医療機関の窓口で接種料金を支払います。
  2. その際、医療機関に記載してもらった専用領収書または、医療機関発行の領収書に下記の記載があることを確認し、受け取ってください。

 (1)予防接種を受けた方の氏名
 (2)予防接種を受けた年月日
 (3)自己負担した接種費用の金額
 (4)インフルエンザ接種費用であることの記載
 (5)領収年月日
 (6)医療機関名称
 (7)医療機関の領収印

請求方法及び支払い

インフルエンザ予防接種費用助成金を請求するには、以下の手順に従ってお手続きください。

○窓口または郵送での請求

 下記の書類をご準備いただき、公害保健係窓口へ直接ご持参いただくか、郵送でご提出ください。

  1. 必要事項を記入した「インフルエンザ予防接種助成金請求書」
  2. 医療機関に記載してもらった「専用領収書」または、「医療機関発行の領収書」

 書類確認後、指定された本人名義の口座へ振り込みを行います。

 

○電子申請での請求

 以下のリンクより専用フォームにアクセスし、手順に従って必要情報をご回答ください。

 ※医療機関に記載してもらった専用領収書または、医療機関発行の領収書の写真データをアップロードしていただく必要があります。

書類確認後、指定された本人名義の口座へ助成金のお振り込みを行います。

(4)新型コロナウイルスに係る予防接種費用の助成

65歳位以上の被認定者の方を対象に、新型コロナウイルス予防接種費用助成を行っています。

開始時期になりましたら、必要書類等を対象の方に送付いたします。

対象者

次の1かつ2に該当する方

  1. 北区で公害健康被害認定を受けていて、接種費用の自己負担金を支払う65歳以上の方
  2. 令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月13日(金曜日)に新型コロナウイルス予防接種を受けた方

請求期限

令和8年3月13日(金曜日)<必着>

※書類不備等による再請求を含め、上記日後はお受けできません。

助成金額

接種時に支払った自己負担金のうち3,200円を上限に助成します。

3,200円より少ない場合は、支払った額を助成します。

また、予診の結果接種を行えず、予診費用を支払った場合も助成します。

(ご注意)

  1. 接種時に医療機関の窓口で接種料金を支払います。
  2. その際、医療機関に記載してもらった専用領収書または、医療機関発行の領収書に下記の記載があることを確認し、受け取ってください。

 (1)予防接種を受けた方の氏名
 (2)予防接種を受けた年月日
 (3)自己負担した接種費用の金額
 (4)新型コロナウイルス予防接種費用の記載
 (5)領収年月日
 (6)医療機関名称
 (7)医療機関の領収印

請求方法及び支払い

新型コロナウイルス予防接種費用助成金を請求するには、以下の手順に従ってお手続きください。

○窓口または郵送での請求

下記の書類をご準備いただき、公害保健係窓口へ直接ご持参いただくか、郵送でご提出ください。

  1. 必要事項を記入した「新型コロナウイルス予防接種助成金請求書」
  2. 医療機関に記載してもらった「専用領収書」または、「医療機関発行の領収書」

書類確認後、指定された本人名義の口座へ振り込みを行います。

 

○電子申請での請求

以下のリンクより専用フォームにアクセスし、手順に従って必要情報をご回答ください。

※その際、医療機関に記載してもらった「専用領収書」または、「医療機関発行の領収書」の写真データをアップロードしていただく必要があります。

書類確認後、指定された本人名義の口座へ助成金のお振り込みを行います。

 

お問い合わせ

健康部 健康政策課 公害保健係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第二庁舎3階
電話:03-3908-9019
健康部 健康政策課 公害保健係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る