高齢者及び障害者省エネエアコン購入費助成事業
助成対象者
1から3までのすべてに該当する方
- 令和7年8月30日以降に東京都が実施している東京ゼロエミポイント事業の拡充枠(8万ポイント)を利用して、省エネルギー性能の多段階評価点が3.0以上のエアコンを購入した高齢者及び障害のある方
 - 区への助成金申請日時点で、購入したエアコンを設置した北区内の居宅に住民登録がある方
 - 当該エアコン購入時点において、(2)の居宅におけるエアコンの設置状況が以下のいずれかに該当する方
ア エアコンがない、もしくは故障等により冷房機能が使用できるエアコンがない
イ 高齢者又は障害者が専ら使用している寝室にエアコンがない、もしくは故障等により当該寝室に冷房機能が使用できるエアコンがない 
助成内容・助成金額
助成内容
- 助成対象となるエアコンの本体購入費用のみとし、工事費用、リサイクル料金及び運搬費用等は含みません。
 - 助成対象エアコンは同一世帯につき1台のみです。
 
助成金額
- 令和7年度の住民税非課税世帯(所得割のみ非課税を含む)の方は7万円
 - 上記以外の方は4万円
 
※ただし、助成対象費用(エアコン本体費用)から、東京ゼロエミポイント分を値引きした後の自己負担額を上限とします。
受付期間
令和7年10月17日(金曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 【必着】
※ただし、申請額が予算の上限に達した場合はその時点で受付を終了します。
申請に必要なもの
窓口で申請する場合
- 「北区高齢者及び障害者省エネエアコン購入費助成金交付申請書」(第1号様式)
※窓口で申請する方は、申請書を用意しております。 - エアコンを購入した時の領収書(レシート)の原本(事業者名、購入日、製品の型番、購入製品ごとの販売単価及び東京ゼロエミポイント事業の値引額が記載されているもの)
 - 東京ゼロエミポイントの利用に関する交付決定通知書(ハガキ)の原本
 - 助成対象者の本人確認書類
 - 申請者の口座情報がわかるもの(窓口で請求書及び口座振替依頼書に記入していただきます。)
 - 世帯に令和7年度の課税地が北区外の方がいる場合は、その該当となる方全員分の非課税証明書または課税証明書
 
郵送で申請する場合
「申請に必要なもの」と「請求に必要なもの」を一緒に郵送してください。
申請に必要なもの
 上記1を記入し、2・3・6の原本と4のコピーを同封する。
 ※2・3は区で確認印を押させていただき、決定通知書と一緒に返送します。
請求に必要なもの
- 「北区高齢者及び障害者省エネエアコン購入費助成金交付請求書」(第4号様式)
 - 「東京都北区高齢者及び障害者省エネエアコン購入費助成支払金口座振替依頼書」
 
電子申請をする場合
※準備中です。
申請書類等(ダウンロードできます)
- 
・「北区高齢者及び障害者省エネエアコン購入費助成金交付申請書」(第1号様式) (PDF 298.0KB)
 - 
・「北区高齢者及び障害者省エネエアコン購入費助成金交付請求書」(第4号様式) (PDF 71.3KB)
 - 
・東京都北区高齢者及び障害者省エネエアコン購入費助成支払金口座振替依頼書 (PDF 82.2KB)
 - 
・記入例 (zip 1.8MB)
 - 
・高齢者及び障害者省エネエアコン購入費助成事業のご案内(チラシ) (PDF 1.2MB)
 
申請先
高齢者の方
〒114-8508 北区王子本町1-15-22 北区役所 高齢福祉課高齢相談係
(窓口)北区役所第一庁舎1階9番
障害のある方
〒114-8508 北区王子本町1-15-22 北区役所 障害福祉課王子障害相談係
(窓口)北区役所第一庁舎1階2番
コールセンター
北区エアコン助成コールセンター 03-6367-6394 【10月17日(金)開設】
※午前9時から午後5時まで(土日祝日、令和7年12月29日から令和8年1月3日を除く)
東京ゼロエミポイントコールセンター 0120-083-255
※午前9時から午後5時まで(年末年始を除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
福祉部 高齢福祉課 高齢福祉係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階10番
電話:03-3908-1158
福祉部 高齢福祉課 高齢福祉係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
福祉部 障害福祉課 障害福祉係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階4番
電話:03-3908-9085
福祉部 障害福祉課 障害福祉係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

