令和8年度スペースゆう区民企画協働事業の企画を募集します
北区における男女共同参画の推進をめざして、NPOやボランティア団体などの団体が主体となって、区と協働で行う事業の企画を募集します。
地域の団体の皆さまの視点を活かした事業企画をぜひご応募ください。
※事業の実施については、令和8年度予算の北区議会の可決を条件とします。
応募資格
提案団体は、次の各号にすべて該当し、事業を計画的かつ着実に実施できる団体とする。1団体につき1事業のみ申請可。個人での応募は不可。
(1)次のいずれかに該当する団体であること。
(ア)「東京都北区男女共同参画推進団体の登録及び取扱いに関する要綱」に基づくスペースゆうの登録団体(以下、「登録団体」と記載。)で、男女共同参画に関する学習活動成果を発表できるもの
(イ)日頃の活動で得た技術を教える講習の企画及び運営ができる登録団体
(ウ)その他北区内で男女共同参画を推進する活動を行う団体で、区長が適当と認めるもの
(2)区民を対象とした公共の利益を目的とする活動を行う団体であること。
(3)宗教活動及び政治活動並びに営利活動を目的とした団体でないこと。
(4)暴力団又はその構成員の統制下にないこと。
募集する事業企画の要件
北区の男女共同参画の推進等を目的とした事業であること、
NPOまたはボランティア団体等が主体となって実施する事業であること、
また、以下の(1)~(4)をすべて満たすこと。
(1)提案団体が自らの創意と工夫による講座の企画及び運営する事業で、区と協働で取組むことにより高い事業成果が期待できること。
(2)区民福祉の向上に寄与する事業であること。
(3)年度内に完了する事業であること。
(4)政治・宗教・営利を目的としないこと。
募集種別・テーマ・助成金額
以下のA・B2つの種別で企画を募集します。
助成金額は、助成対象経費として認定された部分の額となり、種別によって上限があります。
|
種別A |
下記1.~11.のテーマに関する事業。 助成金額:1件あたり、最大10万円(税込)
1.配偶者等からの暴力防止や被害者の支援に向けた取り組み 2.性別等にかかわる人権侵害防止に向けた取り組み 3.生涯を通じた心と体の健康支援に向けた取り組み 4.性の多様性の理解促進に向けた取り組み 5.ワーク・ライフ・バランスの推進に向けた取り組み 6.子育てや介護・看護と仕事の両立に向けた取り組み 7.女性活躍のための環境整備(各種ハラスメントの撲滅など)に向けた取り組み 8.女性のキャリア形成と多様な働き方に向けた取り組み 9.意思決定過程への女性の参画推進に向けた取り組み 10.育ちの場における男女共同参画意識の形成に向けた取り組み 11.日常生活における男女共同参画の推進に向けた取り組み
|
|---|---|
|
種別B |
上記種別A以外の男女共同参画に関する事業。 助成金額:1件あたり、最大7万円(税込) |
事業規模にあわせた上限金額以下の少額での申請も可。
※同一事業について、他の制度による助成を受けている場合、減額になる場合があります。
採択予定事業数
種別A、Bあわせて3事業予定
選定方法
一次審査:書類審査 1月実施
二次審査:プレゼンテーション(10分間)・質疑応答(10分程度) 2月上中旬(平日・夜間)実施予定
募集期間
令和7年11月1日(土曜日)~令和7年12月27日(土曜日)午後9時(必着)
申請方法
事業申請書をスペースゆう(北とぴあ5階)まで郵送いただくか、直接ご持参ください。
応募をご予定の団体は、必ず事前に個別事前説明を受けてください(要予約)。
申請から事業実施までの流れ、団体と区の役割分担などについてご説明します。
《個別事前説明 予約連絡先》
スペースゆう 区民企画協働事業募集担当
電話:03-3913-0161
メール:danjo-c(at)city.kita.lg.jp
※不審メール対策のため、メールアドレスの一部を変更しています。(at)を@に変えて送信してください。
休館日:月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合、翌日の火曜日も休館)、年末年始(12月28日~1月4日)
開館時間:火曜日から土曜日(午前9時から午後9時)、日曜日(午前9時から午後5時)
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
お問い合わせ
総務部 多様性社会推進課
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ5階)
電話:03-3913-0161
総務部 多様性社会推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

