ブランディングロゴ 区民投票
ブランディングロゴがB案に決定しました
投票結果について

総投票数 1,966件
投票内訳 A:609件 B:760件 C:597件
区民投票にご参加いただき、ありがとうございました。
この北区のブランディングロゴの決定において、最も大切にしたのが、区民の皆様との意思決定です。
そこで、区内在住・在勤・在学の皆様を対象に、2025年8月8日から同年8月31日の期間で区民投票を実施いたしました。周知方法は、北区ニュース、区内各所へのチラシ配架、デジタルサイネージ、そしてSNSを通じて、幅広い層に情報を届けました。特に、イトーヨーカ堂様との連携協定イベントや、東京2025デフリンピック100日前イベントなど、多くの人が集まる機会を捉えて周知に努めました。
結果として、短期間にもかかわらず、1,966件という大変多くの貴重なご意見・ご投票をいただきました。
皆様の投票によって選ばれたこのロゴは、「きたいを超える 東京北区」の精神を体現する、力強いシンボルです。
私たちは、このブランディングロゴを旗印として、北区の魅力をもっと発信し、区民の皆様が誇りに思えるような、「きたい」にあふれる、活気あふれる街づくりをさらに進めていきます。
区民投票の実施について(投票は2025年8月31日に終了しました)
プロジェクトについて
他ではなく、ここ、北区で。そう感じる理由が、そのまちのブランド価値です。 日本全体で人口減少が進み、暮らす場所についての考え方やライフスタイルが多様になってきた今だからこそ、様々な場面や目的で「選ばれる」まちであるためのブランディングが重要になってきています。そのために、 「北区シティブランディング戦略ビジョン」を、10月に策定する予定です。 その中で、「きたいを超える 東京北区」というメッセージを掲げています。 このメッセージをもとにしたロゴを、区民の皆さまと決めたいと思います。A案、B案、C案の3案の中から 選んでいただく区民投票(在勤・在学を含む)を実施しますので、ぜひ投票にご協力ください。 北区が、人生の大切なそのときに選ばれるまちとなり、より豊かさを感じられるまちとなるように、 一緒に北区ブランドをつくりあげていきましょう。
A案 / 活動体となるロゴ
区民の皆さんが参加することによって、はじめて完成するロゴになります。ロゴは、「きたいを超える」というコピーと、四角い空欄で構成されたデザインになっています。このロゴに、区民の一人ひとり、お店一軒一軒、企業一社一社が、期待を超える何になるのかを書き込むことで、完成されるのです。単純にメッセージを打ち出すのではなく、「きたいを超える東京北区」に本当になるために、北区に暮らす人たちが、お店が、企業が、そして区長も、職員も官民一体となって活動していくことを目指します。北区に関わるすべての人が、このメッセージを自分ごと化し、その思いを表明することで、きたいを超える東京北区をみんなでつくりあげる活動となり、他のどの区にもない、みんなが同じ方向を目指し、ともに高め合う動きをつくることを目指しました。

ロゴ組み例

カラーバリエーション例
※ 決定後にその可否も含めて再度検討いたします。

使用例
区の職員はもちろん、区内のお店や、学校、イベント、そしてご家庭でも。皆さんが空欄に書き こむことで、北区のいたるところで、様々な「きたいを超える何か」が露出します。


B案 / 革新プロジェクトの旗印
「きたいを超える東京北区」になる、旗を掲げます。より魅力的な北区へアップデートすることを宣言し、それに向かって北区に関わるすべての人が団結し、革新、革命を起こすための旗印を、ロゴにします。 「きたいを超える東京北区」というメッセージを、よりシンボリックに見せるための工夫をします。このメッセージを、 「BEYOND_K」と言い換え、より強く、みんなの合言葉になるような、いわばあだ名のようなものをつけ、マーク化します。この旗印は、区庁舎や、区報、店舗、交通機関、そしてファッション、北区の日常のいたるところに現れます。センスよく、アップデートする北区を宣言する「BEYOND_K」というプロジェクトを人気者にしていくことで、北区に暮らすすべての人に、北区を誇らしく思う、未来を期待する意識改革を行います。北区のアップデートプロジェクト「BEYOND_K」の始動です。

ロゴ組み例

カラーバリエーション例
※ 決定後にその可否も含めて再度検討いたします。

使用例
庁舎に掲げられるのはもちろん、ステッカーやバッジになったり、ファッションのデザインになったり。北区のブランディング活動に参加しているアイコンになり、その輪を広げていきます。

C案 / 北区の未来をモチーフにしたシンボル
北区の「北」という文字と、その未来、そこに行き来する様々な人や物という要素でデザインしたものになります。シンボルマーク的なロゴであり、オーソドックスなスタイルなため、使いやすさ、運用のしやすさが特徴です。単純でミニマルなデザインは展開しやすく、様々な場面で、このロゴの汎用性は役立ちます。各部門ごとに色分けをして使用したりすることも可能。さらには、繰り返して柄にすることで、装飾や映像内のアニメーションなどでの展開も可能です。この「北」区ならではのロゴは、北区の暮らしの様々な場面で露出し、「きたいを超える東京北区」というメッセージを広めていきます。

ロゴ組み例

カラーバリエーション例
※ 決定後にその可否も含めて再度検討いたします。


使用例
フラッグや区の印刷物での単体での使用はもちろん、デザインを繰り返しパターン化することで、大きな壁面や、会見のバックボードとしても使用できます。

お問い合わせ
政策経営部 シティブランディング戦略課
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎3階1番
電話:03-3908-1364
政策経営部 シティブランディング戦略課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

