養育医療助成

ページ番号1002770  更新日: 2025年11月4日

印刷大きな文字で印刷

出生時の体重が2,000グラム以下、または医師が入院養育を必要と認めた新生児が、指定医療機関に入院した場合、入院医療費の助成を行っています。

対象者、申請方法は下記のとおりです。

対象者

北区に居住する、次のいずれかの症状に該当し、入院して養育を受ける必要があると医師が認めた新生児が対象です。

  • 出生時体重が2,000グラム以下
  • 上記以外でも、生活力が特に弱く、下記の「対象となる症状」に掲げるいずれかの症状を示す新生児

対象となる症状

  1. けいれん、運動異常
  2. 体温が摂氏34度以下
  3. 強いチアノーゼなど、呼吸器、循環器の異常
  4. くり返す嘔吐(おうと)など消化器の異常
  5. 強い黄疸(おうだん)

なお、医療費助成が受けられる医療機関は、全国の指定された養育医療機関のみです。

申請方法

次のいずれかの方法で申請してください。

窓口
保健サービス課保健サービス係もしくはお住まいの地域を管轄する健康支援センターで申請してください。(受付時間:午前8時30分から午後5時まで)
郵送
以下の「申請に必要な書類」をご確認のうえ、保健サービス課保健サービス係にご連絡ください。

電子申請

(新規申請のみ)

次のリンクから電子申請してください。(電子申請に関するお問い合わせは、保健サービス係までお願いします。)

※養育医療意見書はダウンロードし、印刷後、主治医に記入・押印を依頼してください。(文書料がかかります。)電子申請後、原本は保健サービス係まで郵送してください。

提出・お問い合わせ先

  • 保健サービス課保健サービス係 電話:03-3908-7050 住所:東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階6番
  • 王子健康支援センター 電話:03-3919-7588 住所:東京都北区東十条2-7-3 北区保健所1階
    (管轄地域:王子、豊島、堀船、東十条、王子本町、岸町、十条台、十条仲原、上十条、中十条)
  • 赤羽健康支援センター 電話:03-3903-6481 住所:東京都北区赤羽南1-13-1 赤羽会館6階
    (管轄地域:神谷、赤羽、西が丘、赤羽西、志茂、岩淵町、赤羽台、赤羽南、赤羽北、浮間、桐ヶ丘)
  • 滝野川健康支援センター 電話:03-3915-0184 住所:東京都北区西ヶ原1-19-12
    (管轄地域:滝野川、上中里、西ヶ原、田端、中里、東田端、田端新町、昭和町、栄町)

申請に必要な書類

下記1~3の書類は、保健サービス係もしくはお住まいの地域を管轄する健康支援センターでお渡しします。

  1. 養育医療給付申請書
  2. 養育医療意見書 (主治医に記載を依頼してください ※文書料がかかります
  3. 世帯調書
  4. 課税(非課税)証明書(市区町村民税が課せられている方全員の証明書)もしくは住民税額決定通知書のコピー
    ※ただし、課税(非課税)証明書で配偶者控除が有る場合、その配偶者の方の証明書は不要です。

 ※上記の税証明書類は提出を省略できる場合があります。詳しくは、添付ファイル(養育医療申請についてのご案内)をご確認ください。

 5. 養育医療を受けるお子さまが加入している医療保険の資格情報がわかるもののコピー

  • 「資格確認書」「資格情報のお知らせ」等
    ※新生児のものが作成中の場合は、保険の扶養者の資格情報がわかるもののコピー(健康保険証[有効期限内のもの]、資格確認書、資格情報のお知らせ等)

 6. 乳児医療証(交付済の場合)

 7. 乳児及び申請者(扶養義務者と同じ方)のマイナンバー(個人番号)カード、通知カード、個人番号が記載された住民票・住民票記載事項証明書のうちいずれか1点

 8. 7の書類が、マイナンバー(個人番号)カード以外の場合
 下記本人確認書類(乳児及び申請者[扶養義務者と同じ方])を1~2点

  • <1点で良いもの>例
    運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、写真付身分証明書、写真付資格証明書
  • <2点必要なもの>例
    健康保険証(有効期限内のもの)または資格確認書等、国民年金手帳、児童扶養手当証書または特別児童扶養手当証書(本人確認が必要な者の氏名が記載されている場合)、住民票、課税証明書、源泉徴収票、生活保護受給証明書、戸籍謄(抄)本もしくは附票、乳児医療証、写真添付のない身分証明書

認定期間

認定期間は養育医療意見書に記入されている診療予定期間ですが、手続きが遅れた場合は、医療費の助成が受けられないことがありますので、ご注意ください。

給付の内容

給付決定後2週間程度で、保健サービス係より養育医療券をお送りします。養育医療券を医療機関の窓口に提示することで、健康保険適用の入院医療費が助成されます。(ご家族の所得に応じて費用の一部を負担していただきますが、乳児医療証をお持ちの場合は、この費用の全部または一部が助成されます。)

※申請前や養育医療券が届く前にお支払いをされた場合は、あとから養育医療を適用して払い戻すことはできませんのでご注意ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

お問い合わせ

健康部 保健サービス課 保健サービス係
〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階6番
電話:03-3908-7050
健康部 保健サービス課 保健サービス係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページの先頭へ戻る